スパークでは子どもへのごほうびにお菓子などを使うことはありません
スパークでは子どもへのごほうびにお菓子などを使うことはありません
ハーバード大・レイティ博士が「スパーク運動療育®」をすすめる三つの理由 その2
精神医学界では誰もが主眼とする、共感して子どもを理解し自己肯定感を高めることにすぐれていることです。
つまりほめること、前向きに応援すること(「正の強化」といいます)、そして人間関係を大切にしているということです。
発達障害の行動療法では、子どもへのごほうびにお菓子などが使われますが、スパークでは、むしろ人間関係を大事にします。
それは、子どもにとって一生役立つことなのです。
■ジョン・レイティ博士とは
医学博士。世界的ベストセラー『脳を鍛えるには運動しかない』『GO WILD』の著者。ハーバード大・医学大学院臨床精神医学准教授。
脳と運動のつながりに関する世界的権威の一人。
「スパーク協会」の特別顧問でもある。
http://spark-method.com/cms/